レッスンは、ゲームやクイズ、歌、ダンス、ロールプレイを通じた英会話やフォニックスを中心に構成。

    年齢や季節に応じたハンドクラフトやプレゼンテーションも行い、次の力を特に重視して育てていきます。

   
      1. 失敗を恐れる気持ちより先に、まず反応する姿勢  <発話力>

        ・まずはにっこりと、相手を見て挨拶ができる基礎コミュニケーション力

        ・挑戦する気持ちを持ち、自分で世界を広げていく力

      2.  相手の話を聞き、理解しようとする姿勢  <リスニング・理解力・質問力>

        ・多様な他者へのリスペクト、柔軟性  
      3.  自分の事を、自分の言葉でしっかりと伝える姿勢 <発話力・説明力>

        ・自己に対する客観的視点、self-esteem

        ・すぐに意図が伝わらない時にも怯えない・焦らない、伝わる方法を工夫する力

      4.  まずはマネから、展開する姿勢 <リスニング・発音・質問力・発話力>

        ・学ぶ意欲、好奇心、着想力、応用力

 学校で英語を学んでいるのに、英語が話せない・使えない日本人が多い。

 

 それは、単語がわからないから?文法がわからないから?

 さまざまな理由がありますが、実は一番大きいのは「気持ちの問題」。

 

 One Planet Labでは、単語や発音に自信を持てるレッスンに加えて、

 「間違えるのが恥ずかしい」「かっこよく発音できないのが恥ずかしい」を超えるためのトレーニングをとにかくやります。

 

 ここは、"lab"です。たくさんチャレンジする場所。そこから学び、育つ場所です。

 思いっきりのチャレンジ、失敗を心から応援します。

 One Planet Labでは、通常の英語レッスンに加え、"Lab session"を定期的に開催。

 日本在住の外国人講師との英会話、英語での文化紹介、多文化コミュニケーション講座等を通じて次の機会を提供します。
 (テーマにより、日本人の講師もいます)

 1.  「リアルで多様な英語」「英語を本気で使う」体験

  ・世界の英語話者のうち、4人のうち3人は非ネイティブです。

   正確な発音・文法を目指しながらも、さまざまな母語の影響も受けた「多様な英語」に対応し、
   自らも堂々と使うのが、今の世界のリアルな英語。

   また、英語習得には実際に英語を使うことが一番効果的ですが、日本で暮らしているとなかなかその機会が無いのも事実。 

   Lab sessionでは実際に英語を使うことを通じて「間違ってもがんばって伝えれば聞いてくれる」「伝えることができる」
   実体験を重ね、「自信を持って英語を使う」勢い・力を育てます。

 2. 言葉にこめる「思い」「考え」を深め、その伝え方を学ぶ体験

  ・どんな言葉でも、「単語を知っている」「文法が正しい」「発音が正しい」だけでなく、

   誠意をこめた自分の言葉でコミュニケーションをとることが大切です。

   Lab sessionでは多様な文化や人のあり方を学び・体験しながら、英語に限らず大切なコミュニケーションや、

   多様性と共に生きる力も育てます。

英語の本、外国の雑誌など、「日本で普段見ないもの」を集めた"Library"。

レッスン前後に手に取って、新しい世界を知る・興味を持つきっかけになればと思って

います。大人の方もぜひご覧ください。

One Planet Labを運営するまるまーるでは、年に数回イベントを開催し、日本在住の外国人家族と共に遊ぶ場づくりを

通じて「子育てからダイバーシティ&インクルージョン」をすすめています。多様な家族どうしの交流が身近になります。

(イベントでは、やさしい日本語と英語を主に使っています)

 

イベントについてはこちらをご覧ください。


Learning partner (講師) - Yuka

中学生の頃に1年間アメリカ在住。現地校に放りこまれて英語に大苦労・挫折しつつなんとか使えるように。
大学卒業後、国際会議場・展示場での仕事を経て、ユネスコ関連団体にて国際教育プロジェクトを運営。
現在はフリーランスとしてデザインコンサルティング会社の海外プロジェクトを担当し、アメリカ、イギリス、インド、タイ、
フィリピン、ブラジル等とのコミュニケーションや翻訳を日々行なっている。
ブラジル在住歴あり、ポルトガル語、趣味のフランス語も少々。2児の母。

J-SHINE小学校英語指導者プラス資格者。幼児〜大人向けの英語レッスン歴7年。NPO法人まるまーる代表理事。